見沼たんぼの野鳥8/30「バン」
見沼たんぼのあるさいたま市、本日の午後は土砂降りの雨でした。かなり局地的なようですが…
ということで夏休み最後の午後…仕事の残務処理です。涙
さて、昨日行った見沼自然公園と見沼代用水東縁で見られた鳥です…
アオサギ カルガモ オオタカ バン オオバン キジバト ハシボソガラス ハシブトガラス
の計8種類でした。
写真ですが…
1枚目…用水のカルガモです。気持ち良さそうに泳いでいました。
2枚目…前回も掲載しました自然公園のバンです。
3枚目…上の2頭がコムラサキ、下の1頭がキタテハです。
4枚目…残念、コムラサキは翅を開かず…キタテハだけが翅を開きました。笑
5枚目…キツネノマゴに来たヤマトシジミです。
6枚目…ベニイトトンボの産卵です。
7枚目…さて何でしょうか(笑)…斜面林で…オオタカの幼鳥でしょうか。全身撮れずでしたが…掲載しました。
ということで夏休み最後の午後…仕事の残務処理です。涙
さて、昨日行った見沼自然公園と見沼代用水東縁で見られた鳥です…
アオサギ カルガモ オオタカ バン オオバン キジバト ハシボソガラス ハシブトガラス
の計8種類でした。
写真ですが…
1枚目…用水のカルガモです。気持ち良さそうに泳いでいました。
2枚目…前回も掲載しました自然公園のバンです。
3枚目…上の2頭がコムラサキ、下の1頭がキタテハです。
4枚目…残念、コムラサキは翅を開かず…キタテハだけが翅を開きました。笑
5枚目…キツネノマゴに来たヤマトシジミです。
6枚目…ベニイトトンボの産卵です。
7枚目…さて何でしょうか(笑)…斜面林で…オオタカの幼鳥でしょうか。全身撮れずでしたが…掲載しました。
スポンサーサイト
見沼たんぼの野鳥8/28「バン」
昨日も午後に時間がとれましたので1時間程でしたが見沼自然公園をまわりました。
ここ数日で自然公園で撮れた写真を含めて掲載です。
1枚目…バンです。1羽が戻ってきました。これからどんどん個体数が増えると思います。
2枚目…オオバンです。この夏も1羽で越夏です。
3・4枚目…なんとか撮れましたシジュウカラです。
5枚目…ツクツクボウシです。
6枚目…ミンミンゼミです。
7枚目…アブラゼミです。
今日はセミ特集でした。
ここ数日で自然公園で撮れた写真を含めて掲載です。
1枚目…バンです。1羽が戻ってきました。これからどんどん個体数が増えると思います。
2枚目…オオバンです。この夏も1羽で越夏です。
3・4枚目…なんとか撮れましたシジュウカラです。
5枚目…ツクツクボウシです。
6枚目…ミンミンゼミです。
7枚目…アブラゼミです。
今日はセミ特集でした。
たまには見沼を離れて8/27「秋ヶ瀬公園・伊佐沼」
昨日は午後フリーでしたので、渡りの夏鳥が見られるかなと思い秋ヶ瀬公園に…
見られた鳥は…
キジバト シジュウカラ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス のなんと5種類でした。笑
これではと思い伊佐沼へ…
見られた鳥は…
カイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ カルガモ セイタカシギ ツバメ ハクセキレイ
の9種類です。
セイタカシギが1羽だけ比較的近くにいましたので…なんとか撮りました。伊佐沼は鳥たちが遠いことが多いので…僕のカメラではちょっと大変です。
写真ですが…
1・2枚目…セイタカシギです。
3・4枚目…コサギです。
5枚目…ダイサギです。
6枚目からは鳥は惨敗の(笑)秋ヶ瀬で撮った写真です。
6枚目…ダイミョウセセリです。
7枚目…イノコヅチです。たくさん咲いていました。
8枚目…キツネノカミソリです。
明日明後日と午後は時間がとれそうですので…じっくり見沼をまわるかってとこです。
見られた鳥は…
キジバト シジュウカラ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス のなんと5種類でした。笑
これではと思い伊佐沼へ…
見られた鳥は…
カイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ カルガモ セイタカシギ ツバメ ハクセキレイ
の9種類です。
セイタカシギが1羽だけ比較的近くにいましたので…なんとか撮りました。伊佐沼は鳥たちが遠いことが多いので…僕のカメラではちょっと大変です。
写真ですが…
1・2枚目…セイタカシギです。
3・4枚目…コサギです。
5枚目…ダイサギです。
6枚目からは鳥は惨敗の(笑)秋ヶ瀬で撮った写真です。
6枚目…ダイミョウセセリです。
7枚目…イノコヅチです。たくさん咲いていました。
8枚目…キツネノカミソリです。
明日明後日と午後は時間がとれそうですので…じっくり見沼をまわるかってとこです。
見沼たんぼの野鳥8/23その2「カイツブリ」
本日の午後は全くフリーだったのですが…暑さのためフィールドには行かずお昼寝時間となってしまいました。笑
ということで…ここ数日間に大宮公園で撮りました写真からです。
1枚目…カイツブリの親(多分雌)です。頻繁に潜っては雛たちに餌をあげています。
2枚目…カイツブリの幼鳥です。4羽います。
3枚目…ちょっと距離がありましたが…こんな感じで給餌です。
4枚目…アオイトトンボでしょうか。綺麗なイトトンボです。
5・6枚目…コムラサキです。もう少し青色が出て欲しかったんですが…
7枚目…サトキマダラヒカゲです。
明日の午後は少し時間がとれそうです。でもこの暑さで…まあ無理せずに探鳥ですね。
ということで…ここ数日間に大宮公園で撮りました写真からです。
1枚目…カイツブリの親(多分雌)です。頻繁に潜っては雛たちに餌をあげています。
2枚目…カイツブリの幼鳥です。4羽います。
3枚目…ちょっと距離がありましたが…こんな感じで給餌です。
4枚目…アオイトトンボでしょうか。綺麗なイトトンボです。
5・6枚目…コムラサキです。もう少し青色が出て欲しかったんですが…
7枚目…サトキマダラヒカゲです。
明日の午後は少し時間がとれそうです。でもこの暑さで…まあ無理せずに探鳥ですね。
見沼たんぼの野鳥8/23「カルガモ」
猛暑が続きますね。
20日より仕事がスタートしていますが、21日から午後はそれなりに時間がとれフィールドに出ているのですが、この炎天下に長時間は無理のようです。
今日も1時間程は見沼代用水東縁沿いをまわりましたが、見られた鳥は…
カルガモ キジバト ツバメ ヒヨドリ シジュウカラ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス
以上8種類でした。
写真ですが、ここ数日で撮った写真からです…
1枚目…カルガモです。
2枚目…アオサギです。
3枚目…ムクドリです。
なんとか鳥を3種類掲載です。笑
4枚目…胸の模様から…ナツアカネのようです。
5枚目…シオカラトンボです。
6枚目…キツネノカミソリです。
まだまだ暑さが続きそうですね。
20日より仕事がスタートしていますが、21日から午後はそれなりに時間がとれフィールドに出ているのですが、この炎天下に長時間は無理のようです。
今日も1時間程は見沼代用水東縁沿いをまわりましたが、見られた鳥は…
カルガモ キジバト ツバメ ヒヨドリ シジュウカラ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス
以上8種類でした。
写真ですが、ここ数日で撮った写真からです…
1枚目…カルガモです。
2枚目…アオサギです。
3枚目…ムクドリです。
なんとか鳥を3種類掲載です。笑
4枚目…胸の模様から…ナツアカネのようです。
5枚目…シオカラトンボです。
6枚目…キツネノカミソリです。
まだまだ暑さが続きそうですね。
たまには山へ8/17~19「木曽駒ケ岳」
木曽駒ケ岳での高山植生長期モニタリングのお手伝いをさせて頂きました。
17・18日と午後は雷雨でしたが、なんとか昼過ぎぐらいまで調査に参加することができました。
ということで…いつもの引率と違い今回はしっかりと写真が撮れました。笑
鳥はイワヒバリが見られたぐらいで残念ながら写真も撮れずでしたが…高山植物の写真をたくさん撮りましたので掲載します。
1枚目…まずはハイマツから…
2枚目…木曽駒ケ岳に多いヒメウスユキソウです。
3枚目…木曽駒ケ岳特産コケコゴメグサです。とっても小さな花です。
4枚目…チングルマの実です。この形が風車(稚児車)に似ているということでチングルマとなったようです。
5枚目…ウサギギクです。
6枚目…ヨツバシオガマです。
7枚目…トウヤクリンドウです。
8枚目…イワウメの花が終わったあとです。
9枚目…ウラシマツツジです。バックにヒメクロマメノキとミネズオウでしょうか。現地で勉強したんですが…笑
前作のご返事もまだですが…とりあえず一挙掲載です。
17・18日と午後は雷雨でしたが、なんとか昼過ぎぐらいまで調査に参加することができました。
ということで…いつもの引率と違い今回はしっかりと写真が撮れました。笑
鳥はイワヒバリが見られたぐらいで残念ながら写真も撮れずでしたが…高山植物の写真をたくさん撮りましたので掲載します。
1枚目…まずはハイマツから…
2枚目…木曽駒ケ岳に多いヒメウスユキソウです。
3枚目…木曽駒ケ岳特産コケコゴメグサです。とっても小さな花です。
4枚目…チングルマの実です。この形が風車(稚児車)に似ているということでチングルマとなったようです。
5枚目…ウサギギクです。
6枚目…ヨツバシオガマです。
7枚目…トウヤクリンドウです。
8枚目…イワウメの花が終わったあとです。
9枚目…ウラシマツツジです。バックにヒメクロマメノキとミネズオウでしょうか。現地で勉強したんですが…笑
前作のご返事もまだですが…とりあえず一挙掲載です。
たまには見沼を離れて8/16「伊佐沼」
本日は早朝に大宮公園を…午後は車で30分程の伊佐沼に行ってきました。
炎天下ですので、1時間もちませんでした。笑
見られた鳥ですが(伊佐沼)…
カイツブリ カワウ ダイサギ コサギ カルガモ セイタカシギ ツバメ ハクセキレイ スズメ ムクドリ オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計13種類です。
写真ですが…
1・2枚目…ハクセキレイの若鳥です。
3枚目…逆光でかなり距離もあったのですが…セイタカシギです。十数羽いました。遠くでも目立ちますね。
4枚目…コサギです。
5枚目…ウチワヤンマです。
炎天下ですので、1時間もちませんでした。笑
見られた鳥ですが(伊佐沼)…
カイツブリ カワウ ダイサギ コサギ カルガモ セイタカシギ ツバメ ハクセキレイ スズメ ムクドリ オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計13種類です。
写真ですが…
1・2枚目…ハクセキレイの若鳥です。
3枚目…逆光でかなり距離もあったのですが…セイタカシギです。十数羽いました。遠くでも目立ちますね。
4枚目…コサギです。
5枚目…ウチワヤンマです。
明日から2泊3日で木曽駒ケ岳に引率です。天気がちょっと心配なんですが…写真が撮れればです。
見沼たんぼの野鳥8/14「カイツブリ」
仕事は明日まで休みです。
近くの見沼たんぼでのんびり鳥見でもと思いつつも…雷雨が来たり鳥はいそうにないしで…本当に家でゆっくりしてしまいました。笑。まあこういう時間も必要なのかもですね。
とは言いつつも、昨日は雨があがった午後に自宅近くの大宮公園をまわりました。
「見沼の四季、時々出雲」のヌゥさんが見られていたカイツブリの親子を僕も見ることができました。
雛は4羽…無事に成長しています。
池のまわりのコナラやクヌギの樹では…
カブトムシ♀、表翅と裏翅の違いが大きいルリタテハを撮りました。
明日は晴れそうですので…フィールドに出たいと思います。
近くの見沼たんぼでのんびり鳥見でもと思いつつも…雷雨が来たり鳥はいそうにないしで…本当に家でゆっくりしてしまいました。笑。まあこういう時間も必要なのかもですね。
とは言いつつも、昨日は雨があがった午後に自宅近くの大宮公園をまわりました。
「見沼の四季、時々出雲」のヌゥさんが見られていたカイツブリの親子を僕も見ることができました。
雛は4羽…無事に成長しています。
池のまわりのコナラやクヌギの樹では…
カブトムシ♀、表翅と裏翅の違いが大きいルリタテハを撮りました。
明日は晴れそうですので…フィールドに出たいと思います。
見沼たんぼの野鳥8/11「カルガモ・カイツブリ」
本日の午後より夏休みです。
数日は天気が今一つのようでフィールドに出れるか気になるところですが…まあゆっくりしたいと思っています。
昨日今日と仕事と家用の合間に見沼たんぼで見た鳥です…
カイツブリ カルガモ オオバン キジバト コゲラ ツバメ オオヨシキリ シジュウカラ メジロ ホオジロ スズメ ムクドリ ハシブトガラス
の計13種類です。
写真ですが…
極々平凡ではありますが…笑…カルガモとカイツブリです。
トンボはショウジョウトンボ・チョウトンボ・ノシメトンボの順です。
ラストはシロテンハナムグリです。
明日は早朝に大宮公園をまわる予定ですが…起きれるかどうか…です。笑
数日は天気が今一つのようでフィールドに出れるか気になるところですが…まあゆっくりしたいと思っています。
昨日今日と仕事と家用の合間に見沼たんぼで見た鳥です…
カイツブリ カルガモ オオバン キジバト コゲラ ツバメ オオヨシキリ シジュウカラ メジロ ホオジロ スズメ ムクドリ ハシブトガラス
の計13種類です。
写真ですが…
極々平凡ではありますが…笑…カルガモとカイツブリです。
トンボはショウジョウトンボ・チョウトンボ・ノシメトンボの順です。
ラストはシロテンハナムグリです。
明日は早朝に大宮公園をまわる予定ですが…起きれるかどうか…です。笑
たまには海へ8/7「オオセグロカモメとウミネコ(牡鹿半島鮎川港)」
大変ご無沙汰しております。
7月25日以来の更新です。
26日より、車山高原4泊5日、南アルプス北岳2泊3日、石巻市牡鹿半島夜行発2泊3日…その間に自然観察会と実験教室…
ご訪問や更新もできずでしたが今日でやっと一段落つきました。
明日には皆さまへのご訪問ができるかと思います。
前作のお返事もまだではありますが…一昨日、宮城県石巻市鮎川港(牡鹿半島)で撮りましたオオセグロカモメとウミネコの写真です。
ピンク色の足がオオセグロカモメ、黄色い足がウミネコです。
それでは今後ともよろしくお願い致します。
7月25日以来の更新です。
26日より、車山高原4泊5日、南アルプス北岳2泊3日、石巻市牡鹿半島夜行発2泊3日…その間に自然観察会と実験教室…
ご訪問や更新もできずでしたが今日でやっと一段落つきました。
明日には皆さまへのご訪問ができるかと思います。
前作のお返事もまだではありますが…一昨日、宮城県石巻市鮎川港(牡鹿半島)で撮りましたオオセグロカモメとウミネコの写真です。
ピンク色の足がオオセグロカモメ、黄色い足がウミネコです。
それでは今後ともよろしくお願い致します。