見沼たんぼの野鳥10/23その3「キンクロハジロ2」
台風が接近していますね。関東地方は夜半過ぎから雨が降る予報です。
さて、本日も23日に大宮公園で撮りましたキンクロハジロからです…
1・2枚目…キンクロハジロ♀のくちばしの基部付近が白い個体です。スズガモの♀はくちばしの基部が白いのが特徴ですから…識別がややっこしくなります。ただこの個体は冠羽がありましたので…キンクロのようです。
3・4枚目…キタテハです。4枚目は綺麗にフラットになっていますね。
では、台風の被害がないことを祈りつつ…です。
さて、本日も23日に大宮公園で撮りましたキンクロハジロからです…
1・2枚目…キンクロハジロ♀のくちばしの基部付近が白い個体です。スズガモの♀はくちばしの基部が白いのが特徴ですから…識別がややっこしくなります。ただこの個体は冠羽がありましたので…キンクロのようです。
3・4枚目…キタテハです。4枚目は綺麗にフラットになっていますね。
では、台風の被害がないことを祈りつつ…です。
スポンサーサイト
見沼たんぼの野鳥10/23その2「キンクロハジロ」
23日に撮りました写真からです。
大宮公園のボート池で…
キンクロハジロが潜水してクヌギの実をくわえ、食べることなくまた実が水中に落下し…を何度も繰り返していました。笑
まるで遊んでいるかのようです。
4枚目は…イシミカワの実です。
大宮公園のボート池で…
キンクロハジロが潜水してクヌギの実をくわえ、食べることなくまた実が水中に落下し…を何度も繰り返していました。笑
まるで遊んでいるかのようです。
4枚目は…イシミカワの実です。
見沼たんぼの野鳥10/23「スズメ」
なんとかフィールドには出ているのですが…仕事の方がちょっと忙しくて…
1枚目のスズメのように、なかなか皆さんの所に顔を出すことができません。笑
さて、18日、20日、23日と…それぞれ短い時間ではありましたが…見沼自然公園や大宮公園、芝川沿いなどをまわりました。
3日間で見られた鳥ですが…
カルガモ コガモ ヒドリガモ オナガガモ キンクロハジロ サシバ キジバト ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ キビタキ エナガ シジュウカラ メジロ ホオジロ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計19種類です。
2枚目…18日になんとか撮れました…キビタキ♀です。
3枚目…23日にこれまたなんとか撮れました(笑)…サシバです。
キビタキもサシバももう南に向かっているかもですね。
4枚目…カナムグラの雌花です。
5枚目…カナムグラに来たヤマトシジミです。
1枚目のスズメのように、なかなか皆さんの所に顔を出すことができません。笑
さて、18日、20日、23日と…それぞれ短い時間ではありましたが…見沼自然公園や大宮公園、芝川沿いなどをまわりました。
3日間で見られた鳥ですが…
カルガモ コガモ ヒドリガモ オナガガモ キンクロハジロ サシバ キジバト ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ キビタキ エナガ シジュウカラ メジロ ホオジロ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計19種類です。
2枚目…18日になんとか撮れました…キビタキ♀です。
3枚目…23日にこれまたなんとか撮れました(笑)…サシバです。
キビタキもサシバももう南に向かっているかもですね。
4枚目…カナムグラの雌花です。
5枚目…カナムグラに来たヤマトシジミです。
*追記:3枚目ですが…チョウゲンボウの♀かもです。尾羽の黒色の横縞の本数が多いので気にはなっていたのですが。申し訳ありませんでした。
見沼周辺の野鳥10/17「チュウサギ」
現在の自宅から7月まで住んでいた家までは車で15分程なので…この日曜日、以前からお世話になっている床屋さんに予約をとりました。(ちなみに床屋さんは3~4ヵ月に一回です…スポーツ刈りにして伸ばしてからカットしています…笑)
ということで…かなり早めに家を出て(笑)、元自宅周辺の見沼代用水沿いの田んぼをまわりました。
見られた鳥ですが…
チュウサギ カルガモ チョウゲンボウ バン キジバト ハクセキレイ ヒヨドリ モズ スズメ ムクドリ オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計13種類です。
写真ですが…
1枚目…ちょっと目を覆うところがあるかもしれませんが…チュウサギがカエルを捕えたシーンです。
2枚目…カエルが喉を通過中です。
3枚目…何事もなかったかのように、藁の積まれた田んぼの風景にとけ込んだチュウサギです。笑
4枚目…逆光が幸いしてピンボケが(笑)…チョウゲンボウのシルエットです。
5・6枚目…気温もだいぶ低下してきましたが…まだまだ元気に飛び交うヤマトシジミとアキアカネです。
ということで…かなり早めに家を出て(笑)、元自宅周辺の見沼代用水沿いの田んぼをまわりました。
見られた鳥ですが…
チュウサギ カルガモ チョウゲンボウ バン キジバト ハクセキレイ ヒヨドリ モズ スズメ ムクドリ オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計13種類です。
写真ですが…
1枚目…ちょっと目を覆うところがあるかもしれませんが…チュウサギがカエルを捕えたシーンです。
2枚目…カエルが喉を通過中です。
3枚目…何事もなかったかのように、藁の積まれた田んぼの風景にとけ込んだチュウサギです。笑
4枚目…逆光が幸いしてピンボケが(笑)…チョウゲンボウのシルエットです。
5・6枚目…気温もだいぶ低下してきましたが…まだまだ元気に飛び交うヤマトシジミとアキアカネです。
見沼たんぼの野鳥10/16「エナガ」
仕事は相変わらずですが…少しフィールドに出る時間がとれています。
一昨日の土曜日は、午後の1時間半程、見沼自然公園、見沼代用水東縁(上野田橋~国昌寺)をまわりました。
見られた鳥ですが…
カルガモ オナガガモ キジ バン オオバン キジバト カワセミ コゲラ ハクセキレイ ヒヨドリ モズ エゾビタキ エナガ シジュウカラ メジロ アトリ スズメ カケス ハシボソガラス ハシブトガラス
の計20種類です。
エゾビタキやキビタキ(今日、自然公園でキビタキの雌雄が見られました)がまだ見られる中…冬鳥のアトリやカモ類が飛来しています。夏冬交代の真最中ですね。
写真ですが…
1枚目…オナガガモの♂です。
2・3枚目…エナガです。10羽近くの群れが見られます。
4枚目…ちょっと遠かったのですが…エゾビタキです。この後、このすぐ下にアトリが1羽飛来しました。
5枚目…代用水東縁の土手は…ヒガンバナの赤が終わり…今度はセイタカアワダチソウの黄色で染まっています。
一昨日の土曜日は、午後の1時間半程、見沼自然公園、見沼代用水東縁(上野田橋~国昌寺)をまわりました。
見られた鳥ですが…
カルガモ オナガガモ キジ バン オオバン キジバト カワセミ コゲラ ハクセキレイ ヒヨドリ モズ エゾビタキ エナガ シジュウカラ メジロ アトリ スズメ カケス ハシボソガラス ハシブトガラス
の計20種類です。
エゾビタキやキビタキ(今日、自然公園でキビタキの雌雄が見られました)がまだ見られる中…冬鳥のアトリやカモ類が飛来しています。夏冬交代の真最中ですね。
写真ですが…
1枚目…オナガガモの♂です。
2・3枚目…エナガです。10羽近くの群れが見られます。
4枚目…ちょっと遠かったのですが…エゾビタキです。この後、このすぐ下にアトリが1羽飛来しました。
5枚目…代用水東縁の土手は…ヒガンバナの赤が終わり…今度はセイタカアワダチソウの黄色で染まっています。
見沼たんぼの野鳥10/11その2「ホシゴイ」
11日に撮りました写真からです…
1枚目…樹の中に何やら人影ではなく鳥影が…もしやフクロウかと思ったら…ゴイサギの幼鳥ホシゴイでした。笑
2枚目…キンクロハジロの羽づくろいです。
3枚目…コスモスの花をバックに…ブチヒゲカメムシでしょうか。
4枚目…アキアカネの交尾シーンです。
土曜日は仕事がありますが…日曜日はフィールドに出れそうです。
1枚目…樹の中に何やら人影ではなく鳥影が…もしやフクロウかと思ったら…ゴイサギの幼鳥ホシゴイでした。笑
2枚目…キンクロハジロの羽づくろいです。
3枚目…コスモスの花をバックに…ブチヒゲカメムシでしょうか。
4枚目…アキアカネの交尾シーンです。
土曜日は仕事がありますが…日曜日はフィールドに出れそうです。
見沼たんぼの野鳥10/11「ハシビロガモ」
前回に掲載できませんでした11日に撮った写真からです。
1枚目…大宮公園の池で…またまたキンクロハジロです(笑)。4羽飛来していました。
2枚目…大宮公園の池で…ハシビロガモも3羽飛来しています。ちょっと怖い顔をしていました。笑
3・4枚目…コセンダグサでしょうか。ヒメアカタテハやウラナミシジミなどたくさんのチョウが来ていました。
5枚目…可愛いミゾソバの花です。
1枚目…大宮公園の池で…またまたキンクロハジロです(笑)。4羽飛来していました。
2枚目…大宮公園の池で…ハシビロガモも3羽飛来しています。ちょっと怖い顔をしていました。笑
3・4枚目…コセンダグサでしょうか。ヒメアカタテハやウラナミシジミなどたくさんのチョウが来ていました。
5枚目…可愛いミゾソバの花です。
見沼たんぼの野鳥10/6その3「コガモ」
昨日の午後から天気が回復…今日は絶好の鳥見日和でしたね。
持ちかえりの仕事や家用もありましたので、そんなにゆっくりはできませんでしたが、朝に大宮公園、午後に芝川沿い(市民の森~大宮第二公園)をまわりました。
見られた鳥ですが…
ゴイサギimm カルガモ コガモ オナガガモ ハシビロガモ キンクロハジロ バン カワセミ ヒヨドリ モズ ヤマガラ シジュウカラ メジロ スズメ オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計17種類です。
写真ですが…
6日に撮った写真がまだ残っていましたので…今回はその写真からです。笑
1枚目…合併記念見沼公園で…コガモです。
2枚目…見沼自然公園で…ダイサギです。
3枚目…ヒガンバナの咲く土手に…こちらも今が盛りと…ツルボです。
4枚目…アキカラマツでしょうか。
5枚目…前々回も登場しましたが…チャバネセセリでしょうか。
本日撮った写真は後日掲載致します。
持ちかえりの仕事や家用もありましたので、そんなにゆっくりはできませんでしたが、朝に大宮公園、午後に芝川沿い(市民の森~大宮第二公園)をまわりました。
見られた鳥ですが…
ゴイサギimm カルガモ コガモ オナガガモ ハシビロガモ キンクロハジロ バン カワセミ ヒヨドリ モズ ヤマガラ シジュウカラ メジロ スズメ オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計17種類です。
写真ですが…
6日に撮った写真がまだ残っていましたので…今回はその写真からです。笑
1枚目…合併記念見沼公園で…コガモです。
2枚目…見沼自然公園で…ダイサギです。
3枚目…ヒガンバナの咲く土手に…こちらも今が盛りと…ツルボです。
4枚目…アキカラマツでしょうか。
5枚目…前々回も登場しましたが…チャバネセセリでしょうか。
本日撮った写真は後日掲載致します。
見沼たんぼの野鳥10/6その2「キンクロハジロ」
3連休初日…残念ながら朝から雨です。涙
ということで6日に撮った写真からです。
ヒガンバナにきたナガサキアゲハです。
鳥の写真ですが…黒で統一ということで(笑)…大宮公園に飛来したキンクロハジロです。「見沼の四季、時々出雲」のヌゥさんの情報で…僕も早速、見に行ってきました。
さて、明日も雨のようですが…フィールドに出れるのは…明後日だけかもしれませんね。
ということで6日に撮った写真からです。
ヒガンバナにきたナガサキアゲハです。
鳥の写真ですが…黒で統一ということで(笑)…大宮公園に飛来したキンクロハジロです。「見沼の四季、時々出雲」のヌゥさんの情報で…僕も早速、見に行ってきました。
さて、明日も雨のようですが…フィールドに出れるのは…明後日だけかもしれませんね。