見沼たんぼの野鳥3/30「ヒヨドリ」
あまりにも天気が良かったので、昼食後の合間に僅かな時間でしたが、サクラの開花状況の確認も含め見沼自然公園南側をまわってきました。
まだ数十羽のアトリの群れが見られました。ほんとこの冬はアトリの当たり年でしたね。
さて、見沼代用水東縁のサクラですが…三分咲きでしょうか。
あまり評判のよくないヒヨドリが…花見と言いたいところですが…これ以上、評判を悪くするのもなんなのですが…くちばしの先が花粉で黄色くなっていますね。笑
ヒヨドリは1970年頃までは、山間部の森で繁殖し、10月から4月ぐらいまで平野部で越冬する典型的な漂鳥だったようです。ヒヨドリの貪欲な性格が、都市鳥の元祖となったのかもしれませんね。
まだ数十羽のアトリの群れが見られました。ほんとこの冬はアトリの当たり年でしたね。
さて、見沼代用水東縁のサクラですが…三分咲きでしょうか。
あまり評判のよくないヒヨドリが…花見と言いたいところですが…これ以上、評判を悪くするのもなんなのですが…くちばしの先が花粉で黄色くなっていますね。笑
ヒヨドリは1970年頃までは、山間部の森で繁殖し、10月から4月ぐらいまで平野部で越冬する典型的な漂鳥だったようです。ヒヨドリの貪欲な性格が、都市鳥の元祖となったのかもしれませんね。
スポンサーサイト
見沼たんぼの野鳥3/28その3「スズメ」
26~28日に撮った写真からです…
1・2枚目…見沼代用水東縁の代用水原形保全区間のコブシです。コブシが水面の上に張り出して…とてもいい感じです。東縁のサクラもそろそろ三分咲きという感じで…今週末あたりがベストでしょうか。
3・4枚目…そんな用水でのんびりまどろむカルガモです。今年も繁殖してヒナを連れた姿が見られるかもです。
5・6枚目…久しぶりに見沼自然公園でスズメを撮りました。スズメも春を楽しんでいる感じで…それにしてはこのスズメ、ちょっと怖い顔かな。笑
のんびり春を感じたいですね…まあこんな時に限って仕事が忙しかったりするんですが…笑
1・2枚目…見沼代用水東縁の代用水原形保全区間のコブシです。コブシが水面の上に張り出して…とてもいい感じです。東縁のサクラもそろそろ三分咲きという感じで…今週末あたりがベストでしょうか。
3・4枚目…そんな用水でのんびりまどろむカルガモです。今年も繁殖してヒナを連れた姿が見られるかもです。
5・6枚目…久しぶりに見沼自然公園でスズメを撮りました。スズメも春を楽しんでいる感じで…それにしてはこのスズメ、ちょっと怖い顔かな。笑
のんびり春を感じたいですね…まあこんな時に限って仕事が忙しかったりするんですが…笑
見沼たんぼの野鳥3/28その2「シメ」
本日は自宅周辺の原市沼川沿いをまわったのですが…昨日までに見沼で撮った写真がまだ珍しく残っていたので(笑)そちらから紹介します。
1~3枚目…シメがわりと近くで撮れました。実を割るパチッパチッという音がよく聞こえました。実を割りやすいように太い嘴をしていますね。
4枚目…夏羽になってきたアトリ♂です。
5・6枚目は…タチツボスミレと多分なんですがノジスミレです。葉の違いも写してあります。スミレの仲間も奥が深いようですね。
1~3枚目…シメがわりと近くで撮れました。実を割るパチッパチッという音がよく聞こえました。実を割りやすいように太い嘴をしていますね。
4枚目…夏羽になってきたアトリ♂です。
5・6枚目は…タチツボスミレと多分なんですがノジスミレです。葉の違いも写してあります。スミレの仲間も奥が深いようですね。
見沼たんぼの野鳥3/28「ウグイス」
なんだかんだ忙しくて一週間振りの更新です。苦笑
見沼たんぼへは、一昨日と昨日、出勤前の朝にそれぞれ1時間程見沼自然公園を…
そして、今日は午後に3月のカウント調査(上野田橋~国昌寺間)と見沼自然公園をまわりました。
3日間で見られた鳥ですが…
カイツブリ カワウ カルガモ コガモ オカヨシガモ ヒドリガモ キジ バン オオバン キジバト コゲラ ヒバリ ツバメ ハクセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ(♀) シロハラ ウグイス シジュウカラ メジロ ホオジロ アオジ アトリ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計29種類です。
1枚目…そろそろ暫しお別れのジョウビタキ♀です。池の南側をなわばりとしています。
2枚目…4月下旬までは見られるかもですが…ツグミです。
3枚目…あまり写りはよくないのですが、はじめの掲載なので(笑)…ウグイスです。
ウグイスの名前については諸説あるようですが…ウグは「奥」、イスは「出づ」、春になると奥山から出てくるという意味だそうです。実際は奥山から出てくるのではなく、いても鳴かないので目立たない…ですよね。まあ、春告鳥という別名がピッタリですね。
4・5・6枚目の春を告げる花は…
ノウルシ、カキドオシ、ショカツサイ(ハナダイコン、オオアラセイトウ)です。
見沼たんぼへは、一昨日と昨日、出勤前の朝にそれぞれ1時間程見沼自然公園を…
そして、今日は午後に3月のカウント調査(上野田橋~国昌寺間)と見沼自然公園をまわりました。
3日間で見られた鳥ですが…
カイツブリ カワウ カルガモ コガモ オカヨシガモ ヒドリガモ キジ バン オオバン キジバト コゲラ ヒバリ ツバメ ハクセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ(♀) シロハラ ウグイス シジュウカラ メジロ ホオジロ アオジ アトリ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計29種類です。
1枚目…そろそろ暫しお別れのジョウビタキ♀です。池の南側をなわばりとしています。
2枚目…4月下旬までは見られるかもですが…ツグミです。
3枚目…あまり写りはよくないのですが、はじめの掲載なので(笑)…ウグイスです。
ウグイスの名前については諸説あるようですが…ウグは「奥」、イスは「出づ」、春になると奥山から出てくるという意味だそうです。実際は奥山から出てくるのではなく、いても鳴かないので目立たない…ですよね。まあ、春告鳥という別名がピッタリですね。
4・5・6枚目の春を告げる花は…
ノウルシ、カキドオシ、ショカツサイ(ハナダイコン、オオアラセイトウ)です。
見沼たんぼの野鳥3/21「ヨシガモ」
昨日の午後、天気が回復したので写真を撮りに行こうと思ったら…カメラを職場に忘れたことに気づきました。笑
今日は仕事が休みの日でしたが…工事などの関係で運良く職場が開いていたのでカメラを取りに行くことができました。
ということで午後に見沼自然公園、三崎付近の芝川沿い、加田屋新田をまわりました。
見られた鳥ですが…
カワウ アオサギ カルガモ コガモ ヨシガモ オカヨシガモ ヒドリガモ ハシビロガモ ホシハジロ♀ コジュケイ(V) キジ(V) バン オオバン コチドリ イソシギ キジバト カワセミ コゲラ ヒバリ ハクセキレイ タヒバリ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ♀ ツグミ ウグイス(V) シジュウカラ メジロ アオジ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計35種類です。
1枚目…前回ホシゴイの見られた職場の池で、今日はカルガモのペアが見られました。
2枚目…見沼自然公園では、またまたジョウビタキの♀が見られました。
3枚目…芝川ではまだヨシガモ♂が見られました。
4枚目…翅はボロボロですが頑張って越冬したキタテハです。
5枚目…ノゲシです。
6枚目…カラスノエンドウです。茎にはびっしりとアブラムシがついています。
今日は仕事が休みの日でしたが…工事などの関係で運良く職場が開いていたのでカメラを取りに行くことができました。
ということで午後に見沼自然公園、三崎付近の芝川沿い、加田屋新田をまわりました。
見られた鳥ですが…
カワウ アオサギ カルガモ コガモ ヨシガモ オカヨシガモ ヒドリガモ ハシビロガモ ホシハジロ♀ コジュケイ(V) キジ(V) バン オオバン コチドリ イソシギ キジバト カワセミ コゲラ ヒバリ ハクセキレイ タヒバリ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ♀ ツグミ ウグイス(V) シジュウカラ メジロ アオジ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計35種類です。
1枚目…前回ホシゴイの見られた職場の池で、今日はカルガモのペアが見られました。
2枚目…見沼自然公園では、またまたジョウビタキの♀が見られました。
3枚目…芝川ではまだヨシガモ♂が見られました。
4枚目…翅はボロボロですが頑張って越冬したキタテハです。
5枚目…ノゲシです。
6枚目…カラスノエンドウです。茎にはびっしりとアブラムシがついています。
見沼周辺の野鳥3/17「ゴイサギ」
なんと職場敷地内の小さな池に…ゴイサギの幼鳥ホシゴイがいました。
まるで置物のようにじっとして、池の金魚をねらっている様子でした。
職場は見沼たんぼの東側の台地上の東の縁の綾瀬川がつくりだした低地との境にあります。(?かな。笑)
今日はあまり動きまわる時間がなかったので…その台地上を30分程歩きました。「早朝はうるさいくらいウグイスが鳴いているよ」なんておばあちゃんに声を掛けていただいたり…モモの花を見たりして…僅かな時間でしたが春を感じてきました。
まるで置物のようにじっとして、池の金魚をねらっている様子でした。
職場は見沼たんぼの東側の台地上の東の縁の綾瀬川がつくりだした低地との境にあります。(?かな。笑)
今日はあまり動きまわる時間がなかったので…その台地上を30分程歩きました。「早朝はうるさいくらいウグイスが鳴いているよ」なんておばあちゃんに声を掛けていただいたり…モモの花を見たりして…僅かな時間でしたが春を感じてきました。
ゴイサギですが…夜行性で夜、飛びながら「クワッ」という声をだします。ある図鑑に…夜空から落ちてくる「クワッ」という声は…いい表現ですね。
見沼たんぼの野鳥3/16「ジョウビタキ」
今日も午前中に1時間半程、見沼自然公園をまわりました。
見られた鳥ですが…
カルガモ オカヨシガモ ヒドリガモ ホシハジロ♀ バン オオバン キジバト ハクセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ♀ シロハラ ツグミ シジュウカラ メジロ アオジ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計21種類です。
オナガガモが見られなくなりました。でもまだ、オカヨシガモやヒドリガモ、ホシハジロ♀が残っています。
写真ですが…
1・2枚目…ジョウビタキ♀です。このところ鳥の名前に凝ってますが…笑。ヒタキは地鳴きのヒッヒッが火打ち石の音に似ているところからきているようです。ジョウは「尉」で、すなわちシルバーグレーの老人…雄の頭の灰色からきているという説があるようです。
3枚目…ヒヨドリです。
4枚目…まだ残っているオカヨシガモです。左から♂♂♀です。
5枚目…こちらもまだ残っているホシハジロ♀です。
見られた鳥ですが…
カルガモ オカヨシガモ ヒドリガモ ホシハジロ♀ バン オオバン キジバト ハクセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ♀ シロハラ ツグミ シジュウカラ メジロ アオジ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計21種類です。
オナガガモが見られなくなりました。でもまだ、オカヨシガモやヒドリガモ、ホシハジロ♀が残っています。
写真ですが…
1・2枚目…ジョウビタキ♀です。このところ鳥の名前に凝ってますが…笑。ヒタキは地鳴きのヒッヒッが火打ち石の音に似ているところからきているようです。ジョウは「尉」で、すなわちシルバーグレーの老人…雄の頭の灰色からきているという説があるようです。
3枚目…ヒヨドリです。
4枚目…まだ残っているオカヨシガモです。左から♂♂♀です。
5枚目…こちらもまだ残っているホシハジロ♀です。
自宅周辺の野鳥3/15「コチドリ」
今日は午後にのんびりと、自宅周辺の見沼代用水・綾瀬川・原市沼川沿いをまわりました。
一瞬だったのでちょっと自信がないのですが…多分ツバメだと思うので…もしかしたら初認かもです。
午前中はちょっと北風が残りましたが…午後は暖かかったです。
見られた鳥ですが…
カワウ アオサギ カルガモ コガモ バン コチドリ キジバト ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ アカハラ ツグミ ウグイス シジュウカラ メジロ ホオジロ カシラダカ アオジ オオジュリン カワラヒワ ベニマシコ♀ シメ スズメ ムクドリ オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計28種類です。
写真ですが…
コチドリです…黄色いアイリングが目立ってますね。
バンです…この場所で毎年繁殖しています。
花の写真は…原市沼川の土手で、多分、ノジスミレです。もう一枚は我家の庭のフキです。雄花のようですね。
春本番まぢかですね。
一瞬だったのでちょっと自信がないのですが…多分ツバメだと思うので…もしかしたら初認かもです。
午前中はちょっと北風が残りましたが…午後は暖かかったです。
見られた鳥ですが…
カワウ アオサギ カルガモ コガモ バン コチドリ キジバト ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ アカハラ ツグミ ウグイス シジュウカラ メジロ ホオジロ カシラダカ アオジ オオジュリン カワラヒワ ベニマシコ♀ シメ スズメ ムクドリ オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計28種類です。
写真ですが…
コチドリです…黄色いアイリングが目立ってますね。
バンです…この場所で毎年繁殖しています。
花の写真は…原市沼川の土手で、多分、ノジスミレです。もう一枚は我家の庭のフキです。雄花のようですね。
春本番まぢかですね。
見沼たんぼの野鳥3/13「オカヨシガモ」
今日も午前中に1時間程、見沼自然公園をまわりました。
見られた鳥ですが…
カイツブリ カワウ カルガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ホシハジロ♀ バン オオバン キジバト コゲラ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ♀ ツグミ シジュウカラ アオジ アトリ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計25種類です。
写真ですが…
今日はいつもよりは近くでオカヨシガモ♀を写すことができました。そうそう、オカヨシとは内陸(オカ)の湖沼を好むカモという意味だそうです。なるほどですね。
今日もアオジが比較的近い開けた場所で餌をとっていました。
何とか撮れたジョウビタキ♀の後姿です。紋付鳥とはよく言ったもんですね。
花はハコベです。
見られた鳥ですが…
カイツブリ カワウ カルガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ ホシハジロ♀ バン オオバン キジバト コゲラ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ♀ ツグミ シジュウカラ アオジ アトリ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計25種類です。
写真ですが…
今日はいつもよりは近くでオカヨシガモ♀を写すことができました。そうそう、オカヨシとは内陸(オカ)の湖沼を好むカモという意味だそうです。なるほどですね。
今日もアオジが比較的近い開けた場所で餌をとっていました。
何とか撮れたジョウビタキ♀の後姿です。紋付鳥とはよく言ったもんですね。
花はハコベです。
見沼たんぼの野鳥3/12「アオジ」
昼をはさんで1時間程、見沼自然公園をまわりました。
見られた鳥ですが…
カルガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ オオバン キジバト セグロセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ♀ ツグミ シジュウカラ アオジ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計18種類です。
写真ですが…何とか撮れたアオジです。
見られた鳥ですが…
カルガモ オカヨシガモ ヒドリガモ オナガガモ オオバン キジバト セグロセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ♀ ツグミ シジュウカラ アオジ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計18種類です。
写真ですが…何とか撮れたアオジです。
さて一昨日、職場近くの雑木林で…
この4月から生物の教員を目指して大学に進む生徒に…若手が植生調査の方形区法を指導…
僕はそれを横目に、林の中でシュンランを見つけて大喜びって感じでしたが…笑
この4月から生物の教員を目指して大学に進む生徒に…若手が植生調査の方形区法を指導…
僕はそれを横目に、林の中でシュンランを見つけて大喜びって感じでしたが…笑
5枚目は、大学で植物を専攻する長女が、数日前の巡検で行った栃木県三毳山で撮ったカタクリの蕾です。(写真掲載は本人の了解を得ています。笑)
若い人たちもフィールドワーク…いいですね。僕もまだまだ負けてはいられませんね。笑