たまには海へ8/28「三浦半島」
見沼たんぼでもそろそろ見られる鳥の種類が多くなりつつあるようですが…
昨日は10月実施の野外研修会の下見で三浦半島(荒崎海岸と城ヶ島)に行ってきました。
海や海岸には、またそれぞれ違った生き物が…この多種多様な地球環境の自然を何とか守らなければ…
時間に少し余裕があったので…のんびり海を眺めながら…仕事のことを忘れ(本当は忘れられなかったのですが…笑)そんなことを考えました。
見られた鳥ですが…
オオミズナギドリ クロサギ トビ イソシギ セグロカモメ ツバメ イソヒヨドリ ハシボソガラス です。
さて、写真ですが…
1・2枚目…海岸沿いの上空といえば…トビですね。お目当てはイソヒヨドリだったのですが…撮るチャンスがありませんでした。
3枚目…城ヶ島のハマユウです。
4枚目…城ヶ島のハマカンゾウです。
5枚目…城ヶ島のハマゴウです。
昨日は10月実施の野外研修会の下見で三浦半島(荒崎海岸と城ヶ島)に行ってきました。
海や海岸には、またそれぞれ違った生き物が…この多種多様な地球環境の自然を何とか守らなければ…
時間に少し余裕があったので…のんびり海を眺めながら…仕事のことを忘れ(本当は忘れられなかったのですが…笑)そんなことを考えました。
見られた鳥ですが…
オオミズナギドリ クロサギ トビ イソシギ セグロカモメ ツバメ イソヒヨドリ ハシボソガラス です。
さて、写真ですが…
1・2枚目…海岸沿いの上空といえば…トビですね。お目当てはイソヒヨドリだったのですが…撮るチャンスがありませんでした。
3枚目…城ヶ島のハマユウです。
4枚目…城ヶ島のハマカンゾウです。
5枚目…城ヶ島のハマゴウです。
スポンサーサイト
見沼たんぼの野鳥8/27
先週後半は仕事でフィールドに出れないこともあったのですが…猛暑疲れもあってか、なかなかご訪問やブログ更新ができませんでした。
日曜日には日本百名山の皇海山(2144m)に登ってきましたが…
動植物の写真が撮れず、鳥はメボソムシクイの声のみ…
時期もあるのでしょうが、長い林道走行(悪路で有名です)の精神的な疲れも加わり、頂上の写真のみでした。笑
さて、昨日は8月のカウント調査に見沼たんぼ(上野田橋~国昌寺間)へ…その後、見沼たんぼ南端に位置する川口自然公園に行きました。
見られた鳥ですが…
カルガモ キジバト スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス の計6種類でした。予定通りと言えば予定通りなのですが…
写真ですが…
1枚目…シラビソに囲まれた皇海山山頂
2枚目…ツマグロヒョウモン(代用水原形保全区間)
3枚目…ミンミンゼミ(川口自然公園)
4枚目…オオシオカラトンボ♂(川口自然公園)
日曜日には日本百名山の皇海山(2144m)に登ってきましたが…
動植物の写真が撮れず、鳥はメボソムシクイの声のみ…
時期もあるのでしょうが、長い林道走行(悪路で有名です)の精神的な疲れも加わり、頂上の写真のみでした。笑
さて、昨日は8月のカウント調査に見沼たんぼ(上野田橋~国昌寺間)へ…その後、見沼たんぼ南端に位置する川口自然公園に行きました。
見られた鳥ですが…
カルガモ キジバト スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス の計6種類でした。予定通りと言えば予定通りなのですが…
写真ですが…
1枚目…シラビソに囲まれた皇海山山頂
2枚目…ツマグロヒョウモン(代用水原形保全区間)
3枚目…ミンミンゼミ(川口自然公園)
4枚目…オオシオカラトンボ♂(川口自然公園)
見沼たんぼの野鳥8/21
昨日、午後遅くですがまたまた見沼自然公園へ。
見られた鳥ですが…
カルガモ バン シジュウカラ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計7種類です。
またまたしつこいようですが…一昨日の反対岸で…やはり杭に乗ったカルガモです。
2枚目…「私が主役よ!」「ちゃんとシャッタースピードあげて撮ってね!」すみません
3枚目…「何撮ってんの!この場面は撮らなくていいの!恥ずかしいでしょ!」
SSをあげたので暗くなりましたが…カルガモは直接頭かきですね。
4・5枚目…「私も主役よ!」黒の貴婦人、バンの登場です。
6枚目…「私も…」?まあこういう役もいないと…ですね。
あまり自信がないのですが…イボガエルこと、ヌマガエルでしょうか。
見られた鳥ですが…
カルガモ バン シジュウカラ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計7種類です。
またまたしつこいようですが…一昨日の反対岸で…やはり杭に乗ったカルガモです。
2枚目…「私が主役よ!」「ちゃんとシャッタースピードあげて撮ってね!」すみません
3枚目…「何撮ってんの!この場面は撮らなくていいの!恥ずかしいでしょ!」
SSをあげたので暗くなりましたが…カルガモは直接頭かきですね。
4・5枚目…「私も主役よ!」黒の貴婦人、バンの登場です。
6枚目…「私も…」?まあこういう役もいないと…ですね。
あまり自信がないのですが…イボガエルこと、ヌマガエルでしょうか。
見沼たんぼの野鳥8/20
残暑が続きそうですね…
午後ですが見沼自然公園へ…15分程したら…太陽が雷雲に隠されて…
早々に引き上げました。
見られた鳥は… カルガモ キジバト ハシボソガラス ハシブトガラス の計4種類です。
写真は杭の上にのったカルガモです。池の主役です。といってもカルガモだけですが…笑
まあ、そのうちにコガモあたりが…まだ先かな…
午後ですが見沼自然公園へ…15分程したら…太陽が雷雲に隠されて…
早々に引き上げました。
見られた鳥は… カルガモ キジバト ハシボソガラス ハシブトガラス の計4種類です。
写真は杭の上にのったカルガモです。池の主役です。といってもカルガモだけですが…笑
まあ、そのうちにコガモあたりが…まだ先かな…
自宅周辺の野鳥8/19
午前中に原市沼川沿いを、午後は見沼代用水ヘルシーロード沿いを自転車でまわってみました。
見られた鳥ですが…
カイツブリ アマサギ チュウサギ コサギ カルガモ バン ツバメ ヒヨドリ スズメ ムクドリ オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計13種類です。
写真ですが…
1枚目…原市沼川のカイツブリの親子です。
2枚目…原市沼川のカルガモです。今日は10羽以上いました。今年生まれの兄弟たちかもですね。
3枚目…用水脇の池のバンの幼鳥です。
みんな、逞しく育っていますね。
4枚目…ルリシジミでしょうか。
5枚目…ガマです。
6枚目…ヨウシュヤマゴボウの実です。
見られた鳥ですが…
カイツブリ アマサギ チュウサギ コサギ カルガモ バン ツバメ ヒヨドリ スズメ ムクドリ オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計13種類です。
写真ですが…
1枚目…原市沼川のカイツブリの親子です。
2枚目…原市沼川のカルガモです。今日は10羽以上いました。今年生まれの兄弟たちかもですね。
3枚目…用水脇の池のバンの幼鳥です。
みんな、逞しく育っていますね。
4枚目…ルリシジミでしょうか。
5枚目…ガマです。
6枚目…ヨウシュヤマゴボウの実です。
見沼たんぼの野鳥8/17
出張や猛暑もあって、ご訪問やコメントが遅れています。申し訳ありません。
今日から仕事もボチボチとスタートです。
さて、久しぶりに見沼自然公園に行きました。この猛暑で1時間がやっとっていう感じでしたが…
見られた鳥も…カルガモ シジュウカラ ハシボソガラス ハシブトガラス の計4種類です。
天気予報では猛暑も今日までとのことですが…
1枚目…ナツアカネもそろそろ色付いてきました。
2枚目…オニヤンマです。
3枚目…タコノアシです。全国的に生息地が減少している植物です。あまり写りがよくないので…明日以降、また撮りなおしたいと思います。
今日から仕事もボチボチとスタートです。
さて、久しぶりに見沼自然公園に行きました。この猛暑で1時間がやっとっていう感じでしたが…
見られた鳥も…カルガモ シジュウカラ ハシボソガラス ハシブトガラス の計4種類です。
天気予報では猛暑も今日までとのことですが…
1枚目…ナツアカネもそろそろ色付いてきました。
2枚目…オニヤンマです。
3枚目…タコノアシです。全国的に生息地が減少している植物です。あまり写りがよくないので…明日以降、また撮りなおしたいと思います。
自宅周辺の野鳥8/13
今日の夕方から明後日の朝まで出張?となりました。
ということで…早朝に原市沼川沿いをまわりました。
モズの声が…ツクツクボウシの声が…朝の日差しはまだまだ猛暑を予感させる日差しでしたが…心持ち風は暑さが緩んだような気がしました。秋が近づいてますネ。
さて見られた鳥ですが…
カイツブリ カルガモ キジバト ヒヨドリ モズ ホオジロ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計9種類です。
1・2枚目…カイツブリの幼鳥です。どうやら3羽いるようです。
3枚目…家の前の公園でみつけたツクツクボウシの抜け殻です。
4枚目…我家のコレクションから(笑)…子どもたちがかなり前にとったのですが(10年ぐらい前?)…原型をとどめてます。左からニイニイゼミ、ツクツクボウシ、アブラゼミです。
ということで…早朝に原市沼川沿いをまわりました。
モズの声が…ツクツクボウシの声が…朝の日差しはまだまだ猛暑を予感させる日差しでしたが…心持ち風は暑さが緩んだような気がしました。秋が近づいてますネ。
さて見られた鳥ですが…
カイツブリ カルガモ キジバト ヒヨドリ モズ ホオジロ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計9種類です。
1・2枚目…カイツブリの幼鳥です。どうやら3羽いるようです。
3枚目…家の前の公園でみつけたツクツクボウシの抜け殻です。
4枚目…我家のコレクションから(笑)…子どもたちがかなり前にとったのですが(10年ぐらい前?)…原型をとどめてます。左からニイニイゼミ、ツクツクボウシ、アブラゼミです。
見沼代用水に沿って8/12「水田」
昨日と一昨日の午後、蓮田市から菖蒲町にかけての見沼代用水沿いの水田をまわってみました。
このあたりは見沼たんぼよりも広大な水田が多く見られます。
シラサギが多く見られるようになりました。警戒心が強くてなかなか近づけませんが…
2日間で見られた鳥です…
チュウサギ コサギ アオサギ バン キジバト ツバメ ハクセキレイ セッカ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計12種類です。
1枚目…チュウサギです。この個体だけは逃げませんでした(笑)。ただし、車の中から撮影です。一瞬、ダイサギっぽく見えますが…大きさや口角の位置からも…チュウサギでしょう。
2・3枚目…休耕田にいたハクセキレイです。
4枚目…用水沿いの樹に…ニイニイゼミの抜け殻です。
5枚目…クズの花です。いたるところに繁茂してますね。頑丈そうな茎ですよね。
このあたりは見沼たんぼよりも広大な水田が多く見られます。
シラサギが多く見られるようになりました。警戒心が強くてなかなか近づけませんが…
2日間で見られた鳥です…
チュウサギ コサギ アオサギ バン キジバト ツバメ ハクセキレイ セッカ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計12種類です。
1枚目…チュウサギです。この個体だけは逃げませんでした(笑)。ただし、車の中から撮影です。一瞬、ダイサギっぽく見えますが…大きさや口角の位置からも…チュウサギでしょう。
2・3枚目…休耕田にいたハクセキレイです。
4枚目…用水沿いの樹に…ニイニイゼミの抜け殻です。
5枚目…クズの花です。いたるところに繁茂してますね。頑丈そうな茎ですよね。
たまには山へ8/9「女峰山」
またまた山に行ってきました。奥日光の女峰山2483mです。
天気は上々…しかし、8時頃からもう雲が湧いてきました。
いくらか大気は安定したらしいものの…雷が怖いので…山頂や稜線部は一気に歩きました。
峠に降りて、こらからは林道歩きと思いホットしたのか…峠で撮ったトンボの写真を消去しようと…全消去してしまいました。
まあ、無事に下山できて何よりなのですが…ちょっと落ち込みながらの林道歩きでした。笑
見られた鳥ですが…
アマツバメ ミソサザイ コマドリ(V) ルリビタキ ウグイス メボソムシクイ(V) カラsp(V) ウソ(V) ホシガラス(V) です。
写真は…頂上や稜線ではなく…林道で撮れた…笑
1枚目…シナノオトギリでしょうか。結構識別が難しいようです。
2枚目…キオンでしょうか。登山口付近でよく見かける花ですね。
3枚目…クロヒカゲでしょうか。このチョウの分布の限界線は、12万年前の下末吉海進の海岸線だとか…となると、見沼たんぼはもちろん、埼玉の台地や低地には分布しないことになります。
4枚目…胸の模様が今一つですが…アキアカネでしょうか。だんだん色づいてきましたね。
天気は上々…しかし、8時頃からもう雲が湧いてきました。
いくらか大気は安定したらしいものの…雷が怖いので…山頂や稜線部は一気に歩きました。
峠に降りて、こらからは林道歩きと思いホットしたのか…峠で撮ったトンボの写真を消去しようと…全消去してしまいました。
まあ、無事に下山できて何よりなのですが…ちょっと落ち込みながらの林道歩きでした。笑
見られた鳥ですが…
アマツバメ ミソサザイ コマドリ(V) ルリビタキ ウグイス メボソムシクイ(V) カラsp(V) ウソ(V) ホシガラス(V) です。
写真は…頂上や稜線ではなく…林道で撮れた…笑
1枚目…シナノオトギリでしょうか。結構識別が難しいようです。
2枚目…キオンでしょうか。登山口付近でよく見かける花ですね。
3枚目…クロヒカゲでしょうか。このチョウの分布の限界線は、12万年前の下末吉海進の海岸線だとか…となると、見沼たんぼはもちろん、埼玉の台地や低地には分布しないことになります。
4枚目…胸の模様が今一つですが…アキアカネでしょうか。だんだん色づいてきましたね。
自宅周辺の野鳥8/8
夕方近くでしたが…原市沼川周辺をまわりました。
見られた鳥ですが…
カイツブリ ダイサギ カルガモ ツバメ ハクセキレイ ヒヨドリ セッカ スズメ ムクドリ ハシブトガラス
の計10種類です。
写真は撮れませんでしたが…カイツブリの親子も暑さに負けず元気でした。
さて、写真ですが…
足元のオオバコの葉にたくさんの黒い虫が…もしや…
長女が小学生の時、学校で見つけた虫の死骸を家に持って帰りました。図鑑で調べても(実は載っていたのですが…)名前がわからず、昆虫博士に聞くことに…
「マメハンミョウで、体内にカンタリジンという成分を持ち、量によっては人を…」それを聞いてビックリ仰天。
そんな思い出のある虫です。笑
見られた鳥ですが…
カイツブリ ダイサギ カルガモ ツバメ ハクセキレイ ヒヨドリ セッカ スズメ ムクドリ ハシブトガラス
の計10種類です。
写真は撮れませんでしたが…カイツブリの親子も暑さに負けず元気でした。
さて、写真ですが…
足元のオオバコの葉にたくさんの黒い虫が…もしや…
長女が小学生の時、学校で見つけた虫の死骸を家に持って帰りました。図鑑で調べても(実は載っていたのですが…)名前がわからず、昆虫博士に聞くことに…
「マメハンミョウで、体内にカンタリジンという成分を持ち、量によっては人を…」それを聞いてビックリ仰天。
そんな思い出のある虫です。笑